「大琳派展 〜継承と変奏〜| 尾形光琳生誕350周年記念」を見る

 まだまだやっているから大丈夫ね〜、と思っていたら、入手した割引券は今日までだったので、慌てて仕事の後で見に行って来たのだった。金曜夜の展示時間延長の間は比較的空いているという話だったが、十分すぎるほど人はいた。まあ、入場制限してないだけまだしも、か。

琳派を代表する本阿弥光悦俵屋宗達尾形光琳尾形乾山酒井抱一・鈴木其一の6人を中心に、わが国の美術に大きな足跡を残したその芸術を展望しようとするものです。

 だそうで、だいたい時代の流れに沿って、上記の面々の作品が順次展示されるというものだった。
 最初の部屋で、伝・俵屋宗達の「月に秋草図屏風」を見て、おおこれは夢のような――と幻惑されるも、気を取り直して先へ進むと、さらに幻惑されるのだった。
 この時期まで来るのを控えてたというのは、実は「風神雷神図」が三組揃って展示になるのを待っていたのだったが(まあ以前出光美術館でも見てるんだけどね)、行ってみると俵屋宗達尾形光琳酒井抱一に加え、鈴木其一が描いた襖絵も展示してあったのだった。
 やあ、こうして並べると。「本歌取」をねらった人々のお茶目なことよ、という気が。色とか配置とか筆の勢いとか、微妙に違うし。其一に至っては画面を大胆に拡大してるので、風神雷神自体は小さくなってるのだけどスケールアップの様相。
 この人達、抱一と其一以外は互いに師弟関係もなくて時代も違うんだけども、先達の絵柄がそれほど好きだったと見えて、繰り返し繰り返し技法やテーマや構図をなぞっては洗練していったんですな。
 それは無駄な模倣ではないと思う、というのは、宗達光琳もよかったんだけども、最後の方に来て抱一の作品群を見たらね。なんというか、洗練の度合いが全然違うの。これを整いすぎてる、と見る向きもあろうけども、おそらくもうこの頃には大胆な素朴さで勝負できる時代ではなかったんであろう。抱一は四条円山派(応挙さんの流れですな)にも学んでいるというし。
 実のところ、宗達の「風神雷神図」の裏に描かれたという「夏秋草図屏風」とか、抱一下絵の蒔絵のお道具類なんか、見てたら叙情わしづかみちう感じでございました。何がどうこんなものに感じ入るのか自分でもよくわからんのだが。先日のフェルメールの「小路」の例もあるし、私自身の頭か心の問題かも知れんけども。
 そんなわけで時間いっぱいまで堪能し、図録を買って帰ったことでありました。一冊3000円は高いなあ。でもそれだけの価値はあるような気もするのだが。