ヒトゲノム地図完成

ヒトゲノム地図:日米など5カ国の国際研究チームが完成(Mainich INTERACTIVE)
「ヒトゲノム地図」完成、オーダーメード医療実現へ道(YOMIURI ONLINE)
DNAの個人差地図完成=新治療・診断法へ応用期待−5カ国チーム(時事通信)
ヒトゲノムの個人差を網羅 日米英など解析(asahi.com)
 読売が詳しいかな。


 ヒトゲノムは99・9%までは誰でも同じとされるが、残り0・1%の中に、遺伝情報を記す化学物質(塩基)の配列の1か所が異なる部分(SNP)が散在し、それが体質などの個人差を決定すると注目されていた。
 このSNPは、数も1000万個にも上り、病気との関連の解明には、膨大な時間と費用がかかるとされてきた。
 日本からは理化学研究所遺伝子多型研究センター(中村祐輔センター長)が参加した研究チームは、ゲノム内に散在しているとみられていたSNPが複数で「ブロック」(ハプロタイプ)をつくり、ブロック単位で連動して遺伝していくことに着目。
 ブロック内の一部のSNPを調べれば、ブロック内の残りのSNPの機能も推測できることを突き止めた。例えば、日本人、中国人の場合、約25万個のSNPを調べるだけで、98・5%の精度で個人差を識別できることがわかった。
 詳細についてはNatureを見るべきなんだろうけど、実際の利用はこちら。
国際HapMap計画
 順次データは公開されて、利用可能になってるそうです。しかし巨大プロジェクトですなあ。被検体、というか遺伝子データ収集したヒトは延べ何人になるんだろ。ちょっと公報部分など探してみようと思うことである。

*後日追記:あ、新聞記事の中に書いてありましたな; 「日米中とナイジェリアの住民計269人から」だそうだ。
 これって、27日付のNatureの論文に出てるデータが、ってことなのかな? それともプロジェクト全体で延べ269人なのかな?
 どちらにしても、今回の発表されたのは「110万個のSNPから「代表」25万個について解析」して分かったことだから、今後解析が進めばもっと精度上がってきそう。当面は病因遺伝子とか解析が切実な物から調べてるだろうから、まだ何にどう効いてるかわからない遺伝的多形まで調査が進めば、DNAからほぼ個体特定できるようになりそうだけども。

 ちなみに当該のNatureの論文はこちら↓からダウンロードできます。
http://www.genome.gov/Pages/Research/DER/HapMap.pdf
("genome.gov"はNHGRI:National Human Genome Research Institute米国立ヒトゲノム研究所のサイト)

*さらに後日追加:理研10月27日付プレスリリース